- ホーム
- 化粧水成分説明
※成分については一般的な性質を記載しています。化粧品に配合された場合、必ずしも同一の用途、性質を有するとは限りません。例としては、油剤などは、その脂肪酸が乳化の補助をしつつ、エモリエント、クリーム基剤となることがあります。
※ 当サイトに掲載されている各商品の成分構成は最新情報です。ゼノア商品は随時配合成分を見直しているので現在流通している商品と一部表示が異なる場合がございますのでご了承ください。
※ 現在ゼノアが使用している成分は長く使用され安全が確認されている中で良好なものを選択し、また使用に制限があるものは基準値の1/10を目標値として製造しています。しかし、使用成分の安全性に批判が高まった場合、事実が判明するまで成分の見直し、変更、減量といった対処をしてまいります。尚、商品パッケージは変更シールにて速やかに対応いたします。また、安全性が科学的に確認出来た場合には再度使用する場合もございますのでご理解いただきますようお願いします。
化粧水
ローションU−1
水 | 日本薬局方常水を蒸留するか、又はイオン交換樹脂を通して精製した水。精製水。*化粧品に用いる水は衛生的な面の他、種々の成分の溶剤にもなるので、溶解度の関係、経時変化による沈殿、脱色などの影響の他、皮膚に対する作用を考え、規制は厳しい。 |
---|---|
エタノール | 日本薬局方エタノール。アルコール。溶剤、殺菌、収れん(引締め)、清涼剤として配合。 |
グリセリン | 植物、皮膚にも混在している保湿剤。製品の硬さや粘度を長時間一定に保持し保湿を補助。 |
BG | アルコール類。保湿剤として。各種エキスの溶剤としても有用。 |
ソルビトール | 広く動植物界(リンゴ、モモなど)に存在する甘味成分。吸湿性があるので歯みがきなどの緩和な保湿剤となる。 |
タウリン | 薄い保護膜を形成することで乾燥を予防する。 |
ナイアシンアミド | ビタミンB群。皮膚コンディショニング剤。 |
ピリドキシンHCI | ビタミンB群を補う。皮膚コンディショニング剤。 |
アスコルビン酸Na | ビタミンCナトリウム。化粧品には酸化防止剤として。 |
センブリエキス | 頭皮、毛髪コンディショニング成分。 |
シロキクラゲ多糖体 | キノコ抽出液。ヒアルロン酸同様、保湿性に優れる。phなどに安定している。 |
褐藻エキス | 海藻エキス。数万種ある海藻から化粧品へは種類、抽出から4種類に分かれている。保湿、保護膜形成として。 |
ヒアルロン酸Na | 保水性にすぐれていることから保湿剤として化粧品に用いる。ヒアルロン酸1グラムで水6リットルを保持するとされる。 |
アラントイン | 細胞増殖作用があり創傷、火傷の手当てなどに使われてきた。化粧品には皮膚コンディショニング剤として。 |
塩化Na | 食塩。皮膚を引き締めるために用いる。 |
カンフル | クスノキの原木を細片して水蒸気蒸留で得られる。その独特の清涼性を利用してかゆみ止めを期待する。 |
メントール | セイヨウハッカの葉から得られるハッカ油の主成分。清涼によりかゆみ止めを期待する。 |
クエン酸Na | レモン等の酸味のもととなる有機酸。主に商品のpHを調整するために用いる。pH調整剤、収斂、酸化防止作用 |
エチルパラベン | 防腐剤として配合。 |
香料 | 原料臭対策として配合。 |
ローションA−30
水 | 日本薬局方常水を蒸留するか、又はイオン交換樹脂を通して精製した水。精製水。*化粧品に用いる水は衛生的な面の他、種々の成分の溶剤にもなるので、溶解度の関係、経時変化による沈殿、脱色などの影響の他、皮膚に対する作用を考え、規制は厳しい。 |
---|---|
エタノール | 日本薬局方エタノール。アルコール。溶剤、殺菌、収れん(引締め)、清涼剤として配合。 |
グリセリン | 植物、皮膚にも混在している保湿剤。製品の硬さや粘度を長時間一定に保持し保湿を補助。 |
BG | アルコール類。保湿剤として。各種エキスの溶剤としても有用。 |
タンニン酸 | 植物の主に渋み成分。生薬にある五倍子のタンニン。皮膚を引き締め、なめす作用(皮膚たんぱく質を凝固させる)を有する。水溶性のタンニン酸を総称してポリフェノールという。収れん剤。 |
サリチル酸 | 角質に柔軟性を与える酸。代謝促進剤として配合。サリチル酸で角質をやわらかくし、タンニン酸で固める。サリチル酸とタンニン酸の併用がお肌の強化改善を促進。 |
カンフル | クスノキの原木を細片して水蒸気蒸留で得られる。その独特の清涼性を利用してかゆみ止めを期待する。 |
メントール | セイヨウハッカの葉から得られるハッカ油の主成分。清涼によりかゆみ止めを期待する。 |
クエン酸Na | レモン等の酸味のもととなる有機酸。主に商品のpHを調整するために用いる。pH調整剤、収斂、酸化防止作用 |
香料 | 原料臭対策として配合。 |
ローションA−30アルファ
水 | 日本薬局方常水を蒸留するか、又はイオン交換樹脂を通して精製した水。精製水。*化粧品に用いる水は衛生的な面の他、種々の成分の溶剤にもなるので、溶解度の関係、経時変化による沈殿、脱色などの影響の他、皮膚に対する作用を考え、規制は厳しい。 |
---|---|
グリセリン | 植物、皮膚にも混在している保湿剤。製品の硬さや粘度を長時間一定に保持し保湿を補助。 |
エタノール | 日本薬局方エタノール。アルコール。溶剤、殺菌、収れん(引締め)、清涼剤として配合。 |
BG | アルコール類。保湿剤として。各種エキスの溶剤としても有用。 |
乳酸Na | 皮膚中のNMF因子(天然保湿因子)中に存在する保湿剤。高い吸湿性を有する保湿剤。 |
アルムK | |
ヒアルロン酸Na | 保水性にすぐれていることから保湿剤として化粧品に用いる。ヒアルロン酸1グラムで水6リットルを保持するとされる。 |
カワラヨモギ花エキス | キク科のカワラヨモギから抽出した成分。漢方では消炎剤として有用。保湿、皮膚コンディショニングを期待。 |
カキタンニン | 柿の渋より抽出したタンニン。皮膚を引き締め、なめす作用(皮膚たんぱく質を凝固させる)を有する。水溶性のタンニン酸を総称してポリフェノールという。収れん剤。 |
ケイヒエキス | クスノキ科の高木カツラの樹皮から抽出される。皮膚の収れんを期待。 |
カンフル | クスノキの原木を細片して水蒸気蒸留で得られる。その独特の清涼性を利用してかゆみ止めを期待する。 |
メントール | セイヨウハッカの葉から得られるハッカ油の主成分。清涼によりかゆみ止めを期待する。 |
クエン酸Na | レモン等の酸味のもととなる有機酸。主に商品のpHを調整するために用いる。pH調整剤、収斂、酸化防止作用。 |
KBローションα
水 | 日本薬局方常水を蒸留するか、又はイオン交換樹脂を通して精製した水。精製水。*化粧品に用いる水は衛生的な面の他、種々の成分の溶剤にもなるので、溶解度の関係、経時変化による沈殿、脱色などの影響の他、皮膚に対する作用を考え、規制は厳しい。 |
---|---|
エタノール | 日本薬局方エタノール。アルコール。溶剤、殺菌、収れん(引締め)、清涼剤として配合。 |
BG | アルコール類。保湿剤として。各種エキスの溶剤としても有用。 |
グリセリン | 植物、皮膚にも混在している保湿剤。製品の硬さや粘度を長時間一定に保持し保湿を補助。 |
トレハロース | 自然界に広く存在している糖質。パン酵母やビール酵母にも多く含まれる。糖の保水性を利用して湿潤感を与える。保湿剤として。 |
ヘチマエキス | 化粧水の保湿、消炎成分として、昔から民間で利用されてきた抽出エキス。 |
センブリエキス | 頭皮、毛髪コンディショニング成分。 |
カンフル | クスノキの原木を細片して水蒸気蒸留で得られる。その独特の清涼性を利用してかゆみ止めを期待する。 |
メントール | セイヨウハッカの葉から得られるハッカ油の主成分。清涼によりかゆみ止めを期待する。 |
クエン酸Na | レモン等の酸味のもととなる有機酸。主に商品のpHを調整するために用いる。pH調整剤、引き締め、酸化防止作用 |
クエン酸 | 有機酸。用途はクエン酸Naに同じ。 |
香料 | 原料臭対策として配合。 |