ゼノア ネオパウダーファンデーション(詰替用)

3,520円(税込)
オプションの詳細情報
カラー
  • ナチュラル
  • ピンク
  • オークル
  • ピンクオークル
ナチュラル
ピンク
オークル
ピンクオークル
カラー
購入数

特長

お肌にやさしい微粒子ファンデーションです。
カバー力の調整も自由自在、うすづきから重ねづけまで透明感のある仕上がりが望めます。
重ねて使用しても厚塗り間のないベースメイクに仕上がります。

※リニューアルしたことで従来の「破損しやすい」という問題点を改良しました。
※界面活性剤、タール色素不使用。


製造元:株式会社 東京美容科学研究所
※効果・効能については、個人差があります。
※合わない場合は、利用を中止し医師に相談してください

色/容量

【ナチュラル】11g
ナチュラルな明るい肌色



【ピンク】11g
ピンク系のやさしい肌色



【オークル】11g
ベージュオークルの肌色



【ピンクオークル】11g
明るめのナチュラルオークル色


※ カラー見本はイメージのため、商品とは若干異なる場合があります。

全成分

タルク、マイカ、イソノナン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、コレステロール、 ラノリン、スクワラン、ホホバ種子油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ムラサキ根エキス、グリチルレチン酸ステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トコフェロール、エチルパラベン、 香料(+/-)酸化チタン、卵黄油、水酸化Al、酸化鉄、酸化亜鉛

タルク
滑石を微粉にしたもの。滑りがよく、皮膚に対する吸着性がよいので白粉等の原料として有用。着色剤。
マイカ
粘土状の雲母状の岩片。着色剤として。
イソノナン酸エチルヘキシル
高純度に精製されたオイル油剤。ベタつきがなく皮膚に対する親和性がよい。スクワランの代用として広く使われている。
パルミチン酸イソプロピル
さっぱりとしたオイル。通常の油脂より通気性を得たさっぱりとした油剤。エモリエント、クリーム形成機剤として有用。
リンゴ酸ジイソステアリル
粘り気のあるオイル。酸化に安定し、粘り気はあるが、ベトつきが少ない。ヒマシ油の欠点を補った原料として広く使われている。
コレステロール
ほとんどの動物中に存在。皮膚によくなじむのでエモリエント剤として有用。
ラノリン
吸着精製ラノリン。活性白土という顔料を用いてラノリンの不純物を取り除くことで刺激性が緩和された固体のワックス。クリーム形成剤として有用。
スクワラン
エモリエント剤。皮膚に対しよく馴染み、べたつきがなく感触のよい油。
ホホバ種子油
液状のロウ。クリーム形成剤、エモリエント剤として。

(以下は1%未満配合成分)

カルナウバロウ
カルナウバヤシの葉から得られるロウ。固く融点が高いので、油剤が溶け出すのを予防し、光沢を得る。粘度調整にも役立ち口紅に有用。
キャンデリラロウ
キャンデリラ植物の茎から得られるロウ。固く融点が高いので、油剤が溶け出すのを予防し、光沢を得る。粘度調整にも役立ち口紅に有用。
グリチルレチン酸ステアリル
甘草より抽出。皮膚コンディションを整えるためクリーム類に配合される。
ミリスチン酸オクチルドデシル
通常の油脂より通気性を得たさっぱりとした油剤。エモリエント、クリーム形成機剤として有用。
ムラサキ根エキス
ムラサキの根から抽出して得られるエキス。皮膚コンディショニング剤。
トコフェロール
ビタミンE。自身が酸化しやすいので他の共存成分が酸化しにくい。酸化防止剤。
エチルパラベン
防腐剤として配合。
香料
原料臭対策として配合。
(+/-)酸化チタン
紫外線散乱剤。白色顔料(着色剤)としても有用。
卵黄油
卵黄色〜褐色の油脂。リン脂質とコレステロールを含むので、乳化補助剤としても使用される。顔料のコーティング剤ともなる。
水酸化Al
顔料。天然ではギブス石に存在。化粧品へは、着色、収れんを期待し配合される。
酸化鉄
ベンガラ。顔料。着色剤として。日光、熱、空気に強いので様々な色で着色剤として利用される。また、その粒子が紫外線を反射する。
酸化亜鉛
一般に亜鉛華ともいう顔料。収れん剤(引き締め)として。

使用方法

Step1

化粧水 + クリームで、メイクの下地を整えます。

Step2

ティッシュオフしてから、ネオパウダーファンデーションをパフに適量ふくませてご使用ください。

※付属についているスポンジパフを使用されるよりも、円形のフェイシャルパウダー・パフで仕上げていただいた方が、ムラになりにくくとてもキレイにつきます。

※スポンジパフを使われる場合、水をふくませてのご使用はおやめください。

カラー
ナチュラル
ピンク
オークル
ピンクオークル

カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

は休業日です。)