シワ・たるみ

シワ・たるみに大きくかかわっているのは「コラーゲン」です。

みなさんも、よくご存知の「コラーゲン」は・・・
からだの中で皮ふや骨、軟骨、腱、血管などに多く含まれるタンパク質です。 体内にあるタンパク質中の30%程度は「コラーゲン」です。 「コラーゲン」の主な役割は、からだの各組織の結合をたすける接着剤のようなもの、また、水分を保持する機能ももっています。繊維がらせん状の構造を持ち柔軟性のあるバネのような働きをするので、お肌のツヤとハリに関連し骨を支える役割も果たします。 「コラーゲン」は生命維持のためにたいへん必要な物質です。 シワ・お肌のたるみの原因は、主に、コラーゲンの劣化なのです。 紫外線や加齢に伴い、新陳代謝、皮脂の分泌量、発汗量が低下し、肌の老化に大きな影響を与えているのも事実です。 その結果、シミ、乾燥なども発生しやすくなるのです。 皮膚の新陳代謝が衰えると古くなったコラーゲンの柔軟性がなくなり、組織を活かすための水分を保てなくなり、「たるみ」などの現象がおこるのが通常。このような皮膚の老化は、体内の代謝の衰えが大きく関連していることがわかっていただけると思います。

さて、「コラーゲン」は体内でアミノ酸を原料として生成されます。 食事からとったタンパク質が酵素(消化酵素)によりアミノ酸に分解され吸収されて、さまざまな酵素の働きによってそれぞれ必要なタンパク質へと変化します。 「コラーゲン」は、〈ヒドロキシリジン〉と〈ヒドロキシプロリン〉という『アミノ酸』が関与。それを補う補酵素として『ビタミンC』が必須成分となります。 カラダにとって良いものでも、肌の外からものを入れれば、すべて異物になってしまうのです。

【改善へのポイント】

●お肌の疲れを早く回復してあげましょう

【内面からのケア】
1.内臓の働きを正常に保つ
(臓器の調子が悪いと唯一の栄養である血液が、集中して末端にある肌、髪、爪等への栄養をカットすることから。)
2.十分な睡眠をとる(7時間くらいは睡眠時間を確保するように心がける)
3.ストレスをためない(イライラはシワの原因)
4.ビタミンCとカルシウムをバランスよく食事で摂る
5.蒸しタオルをかかさない

【美容ビタミン】
ビタミンA群:不足すると角質が硬くなり、過度の乾燥が生じる。特に、粘膜部の乾燥が起こる。柔軟で丈夫な上皮(角質など)を形成するのに欠かせない。
ビタミンB群:欠乏症として、皮膚炎、湿疹、口角炎、表皮の萎縮(シワの一種)
ビタミンC群:ビタミンCによってコラーゲンはつくられる。必要なビタミン。

●お肌を左右するのは洗顔です
お肌を守っている「皮脂」を奪い去るような、洗浄力の強い界面活性剤配合の洗顔料は使用しないようにしましょう。

●パック
日々のお手入れに、パックケアもいれてあげましょう 古い皮膚を薄くはがしてあげることによって、速度を高めてあげます。

全4商品
並び替え:
4商品中 1 - 4表示
  • 前へ
  • 1 ページ目
  • 次へ

カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

は休業日です。)