ゼノア ビューティシールド

2,530円(税込)
購入数

※2023/08/20から容器が変更いたしました。
内容成分、内容量、価格、パッケージデザインに変更はございません。

特長

お肌が特に弱ってしまい、本来であれば全ての化粧品をストップして頂きたいところを、事情もあってどうしてもメイクをしなければいけないという方が一時的に使う化粧下地です。
他のクリームよりも皮膜性が高いので、現在、とくに肌トラブルがないようでしたら、ビューティシールドは化粧下地の選択の中から外されて良いと思います。無理に使う必要はありません!

また、ハンドクリームとしてもご使用いただけるクリームです。

※普段からアイメークをされていたら、目のまわりは皮膚が薄くてとても弱い場所なので、ローション+クリームを塗られた上にさらに目のまわりだけ「ビューティシールド」で保護してあげる使い方もあります。


製造元:株式会社 東京美容科学研究所
※効果・効能については、個人差があります。
※合わない場合は、利用を中止し医師に相談してください

全成分

水、ミネラルオイル、ステアリン酸、ワセリン、セレシン、ジフェニルジメチコン、オリーブ果実油、イソステアリン酸、ベヘニルアルコール、モクロウ、ラノリン、水酸化K、ビタミンA油、コーン油、(ステアリン酸/リンゴ酸)グリセリル、マンニトール、リンゴ酸、トコフェロール、フィチン酸、エチルパラベン、ブチルパラベン、香料

日本薬局方常水を蒸留するか、又はイオン交換樹脂を通して精製した水。精製水。*化粧品に用いる水は衛生的な面の他、種々の成分の溶剤にもなるので、溶解度の関係、経時変化による沈殿、脱色などの影響の他、皮膚に対する作用を考え、規制は厳しい。
ミネラルオイル
柔軟性があり、延びが良い。皮膚表面に耐性皮膜を形成する。
ステアリン酸
脂肪酸。天然の油脂中に広く存在する。クリーム製造には欠かせない原料で、延び、硬さに大きな影響を与える。クリーム形成剤。
ワセリン
粘着性が強く被膜性があり、皮膚科ではアトピーの治療にも使われる。
セレシン
クリーム形成剤。熱に強く、溶けて液状になる温度が高いので、商品の安定に有用。
ジフェニルジメチコン
シリコーン。被膜形成として。
オリーブ果実油
皮膚に対してよく馴染むのでエモリエント剤として有用。
イソステアリン酸
脂肪酸。クリーム製造には欠かせない原料で、延び、硬さに大きな影響を与える。クリーム形成剤。
ベヘニルアルコール
ナタネ油由来のアルコール。炭素数が大きい(固く、粘りが出る)のでアルコールよりは油脂類の性質に近い。融点(熱で溶け出し液状になる温度)が高いので温度耐性の良い商品ができる。
モクロウ
ハゼノキの果皮より得られる脂肪。融点(熱で溶け出し液状になる温度)が高いので温度耐性の良い商品ができる。
ラノリン
吸着精製ラノリン。活性白土という顔料を用いてラノリンの不純物を取り除くことで刺激性が緩和された固体のワックス。クリーム形成剤として有用。
水酸化K
苛性カリ。アルカリ剤。各脂肪酸と中和させ、石けんをつくり水性原料と油性原料を乳化させる。乳化剤。
ビタミンA油
皮膚コンディショニング剤。
コーン油
トウモロコシの胚芽から得られるオイル。全般的に商品の延びを改善し、毛髪商品に配合すると毛髪にツヤを与える。ビタミンAを溶かし込む。
(ステアリン酸/リンゴ酸)グリセリル
油剤安定剤。クリームの油性原料と水性原料を乳化させる石けん成分の助剤。乳化補助剤として配合。
マンニトール
ビタミン、アミノ酸の安定剤。乾燥物マンナから単離して得られる糖アルコール。
リンゴ酸
pH調整。酸性物質として。
トコフェロール
ビタミンE。自身が酸化しやすいので他の共存成分が酸化しにくい。酸化防止剤。
フィチン酸
コメヌカ等から得られる。植物界に広く分布。酸化防止剤として。飲料などの褐色防止としても利用されている。
エチルパラベン
防腐剤として配合。
ブチルパラベン
防腐剤として配合。
香料
原料臭対策として配合。

容量

40g

使用方法

Step1

洗顔後、弱酸性化粧水(ローションA−30等)でお肌の整え馴染んで乾いたら、ビューティシールドを適量とりお顔全体に丁寧にのばします。

Step2

お顔の余分なクリームは、ティッシュオフします。 メイクをされる場合は、その後にファンデーション等をご使用ください。

※化粧下地は「ローション+クリーム」でセットです。
※洗剤や薬品などの刺激から手を守るハンドクリームの代用としてもご使用いただけます。
※化粧品かぶれの予防措置としてテストする方法で使用する場合もあります。

Step3

使いたいクリームを1、「ビューティシールド」を3の割合で混ぜて使用する。

Step4

かぶれないでとくに問題がなければ、4〜5日の間隔で皮膚に異常がないことを確かめながら「ビューティシールド」の割合を徐々に減らしていきますと、最後には目的のクリームだけで使えるようになります。

※現在、とくに肌トラブルがないようでしたら、ビューティシールドは化粧下地の選択の中から外されて良いと思います。 もし、普段からアイメークをされていたら、目のまわりは皮膚が薄くてとても弱い場所なので、ローション+クリームを塗られた上にさらに目のまわりだけ「ビューティシールド」で保護してあげる使い方もあります。

よくあるご質問

A.化粧品中に配合されるミネラルオイルとは流動パラフィンのことです。
化粧品に使用する鉱物油としては、流動パラフィン(ミネラルオイル)やワセリンが有名です。この流動パラフィンを化粧品に使用するには、「食品添加物規格」「日本薬局方規格」「化粧品原料基準」(食添・薬局方・粧原基)をクリアしているものを使用します。(2000年以降、化粧品原料はメーカーの自主規制に委ねられ、これらの基準はあいまいになりましたが、これらをクリアしたランクの原料を使うことが望ましいので、あえて判断基準とします。)
この他に、JIS規格に準ずる特級・1級等の基準を引き合いに出す場合もあるようですが、これは工業用途の流動パラフィンに準備された基準で、皮膚に塗布したり食べたりするための安全基準ではありません!もちろん化粧品の転用には適しませんし使用不可です。
では、鉱物油の問題点とはいったい何なんでしょう・・・・・?
その中に不純物として含まれる環状化合物(多くは芳香族炭化水素〜タール色素や紫外線吸収剤はこれらから作られます)です!これらを除けばいいのですが、それにはコストがかかります。通常、化粧品には食添用のものを使いますが、食添用ランクでも不純物が若干残ってしまう場合があります。(こういった油は純度を高くしすぎると体内で消化、吸収されにくくなり下剤になってしまいます。医療では高純度の油を下剤のコーティング剤として使用したりします。)
しかし、ゼノアでは30年前から紫外線吸収スペクトル分析でも、不純物が検出できないハイレベルの超精製パラフィンを使っているので心配いりません!鉱物油は不純物さえなければ優秀な高級炭化水素(高級とは分子量が大きいという意味)としてクリームの品質安定にとても役立つものです!

レビュー

コスパ最高レベル
2022/12/09 06:33:32
うき 50代
コスパも良く、何より安心して使用できます。
アトピーで超敏感肌の私にとっては手放せないアイテムです。
とにかく気に入っています
2022/10/13 23:35:15
うき 50代
超乾燥肌、アトピー、マスク荒れにも安心して使えます。
少量で十分な保湿力。
コスパも最高です。
過敏肌にも使えました!
2022/04/01 23:29:40
アキアキ 60代以上
口の周りだけが、敏感肌を通り越して過敏肌なので、A-30ローションまでは使えても、朝の下地としてA-30のクリームを使うと、お昼頃にはもうガサガサになっていて、帰って来てマスクを外すとボロボロ皮が剥けるほど。
これまでどんな化粧品でもダメで、白色ワセリンですらダメ。やっとたどり着いたゼノア化粧品ですが、クリームだけは難題でした。
ビューティシールドはお値段も安く試しやすい価格だったこともあったので、もしかしたらと思って購入し、口の周りだけ使ってみました。固めですが変な香りもなく、使いやすいです。
すると翌日からボロボロの皮剥けがとりあえず収まり、嬉しくてたまりません。
永年化粧品の知識がなく肌を痛め付けてきたツケなのかなと思いますが、痛め付けた年月だけ回復に時間がかかると聞いたことがあるので、気長にこちらの商品とお付き合いしていくつもりです。
2021/06/22 18:38:40
ちい 40代
ひどい乾燥に悩まされていたのですが、刺激もなく、いい感じに塗れたので、安心しました。優しい香りで、本当に良かったです。また購入しますね。
マスクトラブルの悩み解消
2021/06/12 00:18:17
うっきー 50代
乾燥肌で超敏感肌、マスクのせいもあってかひどい肌荒れを起こしていました。
クリームをビューティシールドに変えて徐々に改善。
いまや手放せないアイテムです。
お肌のERです。!
2020/07/09 14:36:36
芙蓉&ムクゲ 60代以上 女性
日差しが強くなっているのに、洗濯物を干す時、なにも付けないで、
ベランダに出てしまうことが重なり、顔の一部が、トラブリました。
でも、すぐビューティーシールドを、購入して、つけたら、赤味を帯びて、ザラザラしていた、頬のあたりが、すっかり治りました。
64歳です。

カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

は休業日です。)