【販売終了/後継商品はこちら】
このたび「マッサージクリームα」は販売を終了することとなりました。
ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
なお、TO BI KEN・ADVANCEラインの「マッサージクリーム」が後継商品としてございます。
ゼノアのマッサージクリームαをより使いやすくした製品です。ぜひ、お試しください。
特長
マッサージ美顔術のお手入れのためのビタミンA配合(肌を整える)純脂性クリームです。
無水コールドクリームと大きく違うところは、皮膚の血行を良くして、はだの代謝を高めると共に皮脂補充の一部を兼ね、表皮のバリアゾーンを丈夫にしてくれる「ビタミンA(肌を整える)」が配合されているところです。
しわ・たるみ予防にはバリアゾーンを補強し、物理的な外力(マッサージ)を定期的におこなうことです。また、蒸しタオルも血管を膨張させますので血行が促進されます。
しわ・たるみ予防にマッサージ美顔術をオススメします。
もちろんメイク落としとしてもオススメです。コールドクリームと混ぜて使うこともできます。
製造元:株式会社 東京美容科学研究所(ゼノア化粧料本舗)
※効果・効能については、個人差があります。
※合わない場合は、利用を中止し医師に相談してください
全成分
ミネラルオイル、 ワセリン、 セレシン、 オリーブ果実油、 パルミチン酸セチル、水添ナタネ油アルコール、BG、 ハトムギ油、ダイズ油、アボカド油、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス、 ミツロウ、 ラノリン、 モクロウ、 ラノリン脂肪酸、 パルミチン酸デキストリン、 ビタミンA油、 グリチルレチン酸ステアリル、 コーン油、 トコフェロール、 フィチン酸、 香料

容量
使用方法
 1. マッサージクリームαをサクランボ約1個分を手のひらに取り、指先で柔らかくあたためてお顔全体にのばし、汚れを浮かせるようにマッサージします。
※メイクの汚れなどがあまりコールドクリームと馴染んでいないようでしたら、もう少し足してあげてください。
この作業を「マッサージ」という言葉で説明すると、一生懸命にやりすぎてしまうところがありますので、「メイクと馴染ます!」程度で十分です!
|
 2. 水又はぬるま湯に湿らせたコットンやティッシュで、大まかな汚れを簡単に拭き取ります。
※この時点で、コールドクリームをしっかり拭き取ろうとすると、お肌に負担をかけすぎてしまうことがありますから、あくまでも余分な油分や汚れを簡単にふき拭き取る程度にしてください。
※ご心配される一つに「擦ると肌に刺激にならないのか・・・?」 これも大丈夫です。
当然、床を磨くぐらいの力で擦ったら刺激になりますが、コールドクリームの油分が素肌との潤滑油となっているので、コットン等が直接肌に触れていることはありません。
|
 3. 用意しておいた、蒸しタオルをお顔にあて蒸らし、残りの汚れをふき取ってください。
※お顔にあてる時間は30秒でOKです。
「あっ〜気持ちいいなぁ〜!」と思えるくらいの温度のタオルをあて、タオルが冷めないうちに拭き取ります。
※蒸しタオルは、汚れを拭き取ることだけが最大の目的ではありません。美肌効果のために、毛穴の汚れをよく落とし、血行促進やリラクゼーションにとても役立つからです。
|
 4. 「石けん(クリームソープ)」または「びがんこ」などで、やさしく洗顔してください。
※洗顔後、鏡を見たときに、見た目にはまったく油分などが残っていなくても、両手をほっぺに当てて上に「スッ!」と引いてみると、気持ち手に「ペタッ!」として、ちょっと油分が残った感じがすると思います。このちょっとの「ペタッ!」が一時的な皮脂の代わりをしてくれるからお肌が守られているのです。男性は常にこれくらいの皮脂膜があるので、女性よりも肌の老化が遅いのです。
※寒い冬場になると、どうしてもクリームが固くなりやすいです。手の平でよくもんで体温で柔らかくしたもので汚れを溶かしてあげてください。
|
肌の悩み・年代別オススメ度
商品名 |
お肌の悩み別 |
年代別 |
乾燥肌 |
普通肌 |
敏感肌 |
混合肌 |
オイリー肌 |
シミ |
ニキビ・
角栓 |
毛穴の
開き |
シワ・
たるみ |
10代〜
20代前半 |
20代後半〜
30代 |
40代以上 |
コールドクリームU−1 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
マッサージクリームα |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
